
ニュースリリース
沖縄公庫、(株)ジーオー・ファームに対し、1億9千万円の出資を実行 ~海洋深層水を活用した世界初の「アタラナイ牡蠣」の完全陸上養殖事業を支援~
平成28年10月17日
沖縄振興開発金融公庫
沖縄振興開発金融公庫(理事長:川上好久)は、9月29日に「新事業創出促進出資」により、(株)ジーオー・ファーム(本社所在地:久米島町、代表取締役:鷲足恭子、以下「当社」)に対して、1億9千万円の出資を実行しました。
【当社の概要】
当社は、親会社である(株)ゼネラル・オイスターの牡蠣の陸上養殖事業を承継することを目的にH27年12月に設立されました。
ゼネラル・オイスターグループは、首都圏の商業施設や百貨店を中心に展開しているオイスターバーの運営及び牡蠣の卸売事業を主業務とし、牡蠣の六次産業化を具現化すべく傘下で7社を運営しています。

【新事業の概要】
ゼネラル・オイスターグループでは、H18年にノロウィルスが社会問題となって以来、「安心・安全な牡蠣を提供する」という課題に取り組んできました。その間、自社で牡蠣の浄化センターを開設し、厚生労働省が定めた食品衛生法規格基準「生食用牡蠣規格基準」よりもはるかに厳しい独自の基準値を設定。細菌やノロウィルス、貝毒・放射能検査を随時実施し、すべての牡蠣を自社の浄化センターで紫外線殺菌した海水や海洋深層水で浄化して、自社の安全基準数値をクリアしたものだけを提供する等、安全性の担保に努めてきました。しかしながら、ノロウィルスだけは100%除去することが不可能なままでした。
試行錯誤を重ねる中で、「成貝からノロウィルスを除去することが難しいならば、種苗・稚貝の状態から陸上施設で養殖することで安全な牡蠣が生産できるのではないか」という発想のもと、陸上養殖プロジェクトがスタート。以来、東京大学や東北大学などとの共同研究や実証実験も重ねつつ、牡蠣の完全陸上養殖の事業化に向けた取り組みを開始しました。
今般、H26年から久米島町で行っている実証実験に目途が立ったことから、同町に当社を設立、世界初の牡蠣の完全陸上養殖プラントを建設し、量産準備段階に入る計画です。
なお、当社が久米島町を事業地に選択した理由としては、①当該養殖事業が、人体に有害な菌やウィルスを含まない清浄な海洋深層水の大量活用を前提としているため、取水量が全国一であり、海洋深層水を活用した事業展開に先進的に取り組む同町は最適であると判断したこと、②牡蠣の餌(微細藻類)の培養には光合成と栄養素が必要で、ローコストでの大量培養にあたっては、日射量の多い亜熱帯地域であるという条件が有利に働くこと、③沖縄国際物流ハブ機能を活用したアジア圏への展開が可能であること、等が挙げられます。
【本事業における出資の意義】
今回の増資資金は、陸上養殖事業におけるプラント建設資金及び運転資金に充当するものです。
公庫は今次事業が、①世界初の牡蠣の完全陸上養殖事業であること、②アタラナイ牡蠣(人体に有害な菌やウィルスを含まない牡蠣)による新たな市場の開拓が見込まれること、③久米島海洋深層水産業の一翼を担うものに成り得ること、④地場の他産業とのコラボレーションにより新たな観光資源を創出することで、より魅力的な地域形成に寄与し得ること、等を評価しました。本件出資により、当社の資金繰りの円滑化が図られるとともに財務基盤も強化されます。
<出資先の概要>
(1) 企 業 名 | 株式会社ジーオー・ファーム | |
---|---|---|
(2) 所 在 地 | 久米島町宇根ナカシ浜127番地7 | |
(3) 業 種 | 貝類養殖業 | |
(4) 設 立 | 平成27年12月 | |
(5) 資 本 | 増 資 前 |
資本金 1,000万円 資本準備金 - 万円 |
増 資 後 |
資本金 2億500万円 資本準備金 1億9,500万円 計 4億円(うち当公庫1億9,000万円) |
|
(6) 代 表 者 | 代表取締役 鷲足 恭子 | |
(7) 従 業 員 数 | 4名 |
<新事業創出促進出資制度の概要>
(1) 出 資 対 象 者 | 沖縄において ・新たに事業を開始しようとする方 ・事業を開始した日以後5年を経過していない方 ・新たな事業分野の開拓を行う方 |
---|---|
(2) 出 資 限 度 額 | 新事業に必要な資本の額の50%以内 |
(3) 出 資 実 績 | 平成14年度より開始された新事業創出促進出資の実績(累計) 59件、22億4,840万円(平成28年9月29日現在) 平成28年度実績 ・(株)ナノシステムソリューションズ :1億8千円 ・(株)ジーオー・ファーム :1億9,000万円 |
〔問い合わせ先〕
新 事 業 育 成 出 資 室 上 原 Tel 098(941)1908
企画調査部 業務企画課 宮 城 Tel 098(941)1740
※地元紙掲載記事最終更新日:2016年10月17日