農林漁業者 (共通) |
□ 借入申込書(農林資金用) 【記入例】 ※両面印刷または2枚とも印刷 □ 受付確認票 【記入例】 □ 本人確認資料(運転免許証など) □ 最近2期分の税務申告書・決算書の写し(勘定科目明細書を含みます) (注1) □ 公庫以外で資金をお借入れされている場合、その返済予定が分かる書類 (注2) □ 税務署発行の最近1期分の納税証明書(その3) (注3) □ 経営安定計画 ( 農業者 (個人・法人) )、林業者 (個人・法人)、漁業者 (個人・法人) 【記載例】 □ (法人の場合)定款・法人の登記事項証明書 (注4) |
|
---|---|---|
農業者 |
□ (無利子化措置(注5)の適用を希望する場合)新型コロナウイルス感染症の影響状況確認票 【記載例】 |
|
漁業者 |
□ (無利子化措置(注5)の適用を希望する場合)社会的・経済的環境変化による影響に係る確認書 【記載例】 |
取扱店 | TEL | 管轄市町村 | 宛名ラベル | |
---|---|---|---|---|
本店 融資第三部 農林漁業融資班 |
098-941-1840 | 那覇市・浦添市・豊見城市・糸満市・南城市・南風原町・与那原町・西原町・八重瀬町・久米島町・渡嘉敷村・座間味村・渡名喜村・粟国村・北大東村・南大東村 |
![]() |
|
中部支店 | 098-989-6511 | 沖縄市・うるま市・宜野湾市・北谷町・嘉手納町・読谷村・中城村・北中城村 |
![]() |
|
北部支店 | 0980-52-2338 | 名護市・金武町・恩納村・本部町・宜野座村・今帰仁村・大宜味村・東村・国頭村・伊江村・伊平屋村・伊是名村 |
![]() |
|
宮古支店 | 0980-72-2446 | 宮古島市・多良間村 |
![]() |
|
八重山支店 | 0980-82-2701 | 石垣市・竹富町・与那国町 |
![]() |
農業生産法人 株式会社又吉農園 ~生産、加工、直販体制の構築(6次産業化)を支援~ |
![]() |
山田 親作 様 ~酪農家の新規就農を無利子貸付制度で支援~ |
![]() |
○農業(畜産業を含む)、林業及び漁業を営む方
○農林畜水産物の加工・流通・販売の事業を営む方
ご融資の種類 | 資金の使いみち | ご融資の限度額 | ご返済期間 |
---|---|---|---|
農業経営基盤強化資金 (スーパーL資金) |
○農地や採草放牧地の取得に必要な資金 ○農地等の改良や造成等に必要な資金 ○農業経営のための施設や機械等の取得に必要な資金 ○農産物の加工処理・流通・販売のための施設等の取得に必要な資金 ○家畜の購入・育成、果樹等の新改植・育成などに必要な資金 |
個人3億円 (特認6億円)、 法人10億円 (特認30億円) |
25年以内 |
経営体育成強化資金 |
○上記スーパーL資金と同じ ○制度資金等の償還負担軽減のために必要な資金 |
負担額の80%
ただし個人・農業参入法人 1億5,000万円、法人・団体5億円 |
25年以内 |
農業改良資金 |
エコファーマー等が ○新たな農業部門を開始するために必要な資金 ○農産物又は加工品の新たな生産方式を導入するために必要な資金 |
個人 5,000万円
法人・団体
1億5,000万円 |
12年以内 |
青年等就農資金 | ○新たに農業経営を開始する方が施設や機械等の取得、家畜の購入等に必要な資金 |
3,700万円 (特認 1億円) |
17年以内 |
漁業経営改善支援資金 |
○漁船等を改造、建造、取得するために必要な資金 ○水産物の生産、流通、加工又は販売に必要な資金 |
船の種類や貸付金の 使途により異なる |
15年以内 |
農林漁業施設資金 (共同利用施設) (主務大臣指定施設) |
○共同利用する農林漁業関係施設及び農機具の改良、造成又は取得に必要な資金 ○農業関係施設、農機具、養殖施設、漁具及び林産物の処理加工に必要な機械などの改良、造成又は取得に必要な資金 |
負担額の80% |
共同利用施設 20年以内 主務大臣指定施設 15年以内 |
農林漁業セーフティ ネット資金 |
○災害等により被害を受けた経営の再建に必要な資金又は社会的、経済的な環境の変化等により資金繰りに支障を来たしている場合等の経営の維持安定に必要な資金 |
一般 600万円
特認 年間経営費等の6/12以内 |
10年以内 |
農業基盤整備資金 | ○農地、牧野の改良、造成、災害復旧に必要な資金 | 当該年度の所要資金 | 25年以内 |
林業基盤整備資金 |
○人工植栽、天然林改良、森林の保育、保全等の育林又は樹苗養成施設の改良、造成、災害復旧に必要な資金 ○平成20年9月30日までに当公庫若しくは民間金融機関から借り受けた造林に係る負債の償還負担軽減のために必要な資金 |
所要資金の8割 |
55年以内
(ただし、負債の償還 負担軽減20年以内) |
ご融資の種類 | 資金の使いみち | ご融資の限度額 | ご返済期間 |
---|---|---|---|
製糖企業等資金 |
○製糖業、パイナップル缶詰類の製造に必要な施設の改良、造成又は取得に必要な資金 ○製糖業者、パイナップル缶詰類の製造業者の合併に伴う合理化に必要な資金 |
所要額の8割 | 15年以内 |
中山間地域活性化資金 | ○加工流通施設、保健機能増進施設及び生産環境施設の改良、造成又は取得に必要な資金 | 所要額の8割 | 15年以内 |
水産加工施設資金 | ○水産動植物を原料又は材料として使用する製造又は加工に必要な施設の改良、造成又は取得に必要な資金 | 所要額の8割 | 15年以内 |
特定農産加工資金 | ○特定の農畜産物の加工施設の改良、造成又は取得に必要な資金 | 所要額の8割 | 15年以内 |
農業改良資金 |
○農商工等連携促進法に基づく農商工等連携の取り組みとして農業者を支援するための加工・販売等の事業を行うために必要な資金 ○六次産業化法に基づいて農業者の行う総合化事業を支援するための加工・販売等の事業を行うために必要な資金 |
個人 5,000万円
法人・団体 1億5,000万円 |
12年以内 |
食品流通改善資金 |
○卸売市場の施設、卸売市場における卸売、仲卸の業務に必要な施設を整備するために必要な資金 ○食品製造業者と農林漁業者とが提携して実施する農林漁業施設や食品製造施設等の改良、造成又は取得に必要な資金 ○食品販売業者と農林漁業者とが提携して実施する物流施設等の改良、造成又は取得に必要な資金 |
所要額の8割 |
卸売市場施設 (近代化) 25年以内 その他15年以内 |
ご融資の種類 | 資金の使いみち | ご融資の限度額 | ご返済期間 |
---|---|---|---|
おきなわブランド振興資金 | ○県の認定と主務大臣の指定を受けた拠点産地で生産される農林水産物(戦略品目)について、その競争力を強化する事業に必要な資金 |
農林漁業者:
設備7,200万円、 運転4,800万円
加工、製造、流通、販売業者:所要額の8割
|
15年以内 |
沖縄農林畜水産物等 起業化支援資金 |
○農林畜水産物を用いた製品の開発又は農林畜水産物の品種改良を行うために必要な資金 | 4,800万円 | 8年以内 |
ご利用いただく融資制度やご返済期間などに応じて定める利率(長期・固定金利)が適用されます。
詳しくは窓口でお問い合わせください。
お客様のご希望や融資制度等により異なります。詳細はご相談ください。
ご利用の窓口 | |||
---|---|---|---|
取扱店 | TEL | 住所 | 地図 |
本店 融資第三部 農林漁業融資班 |
0120-956-318 098-941-1840 |
那覇市おもろまち1-2-26 |
![]() |
中部支店 | 098-989-6511 | 沖縄市山里1-1-1-102 |
![]() |
北部支店 | 0980-52-2338 | 名護市宮里1-28-15 |
![]() |
宮古支店 | 0980-72-2446 | 宮古島市平良字東仲宗根118-1 |
![]() |
八重山支店 | 0980-82-2701 | 石垣市新栄町4-1 |
![]() |
※農林漁業資金は下記の代理店でもお取り扱いしております。
※(農業関係) 沖縄県農業協同組合(JAおきなわ) 農業金融部 098-831-5156
(漁業関係) 沖縄県信用漁業協同組合連合会(信漁連) 業務部 098-860-2611
また、最寄りの農協窓口及び農業関係機関でもご相談いただけます。
Copyright(C) THE OKINAWA DEVELOPMENT FINANCE CORPPRATION All right reserved.